
子供の頃の夏休み、
庭に非常に妙な形の巣を見つけた。
図鑑で調べたら「トックリバチ」というハチの巣だという事が判明した。
泥でできた確かにトックリのような形の巣に
細長いハチがせっせと何かをしている。
「こりゃ~夏休みの自由研究にいいぞ!」
観察日記をつけた。
変化がない…。
でもせっかく始めたし、今年はコレにしたし…。
夏休みも真ん中を過ぎた頃、
なんと、巣ごとヤツはいなくなった…。
ど、ど、どうしてくれるんだよ~。
焦った私は庭にある『何かイイモノ』を探しまくった。
たどりついたのが「フウセンカズラ」という植物の種。
コレの種と真ん中の軸が接触している部分がハート形になっていることに気づいた。
で、100個集めて顔をマジックで描くという非常に安易な作品を
わずか数時間で仕上げその年の煮え切らない自由研究を
9月1日に提出した。
☆トックリバチ
http://contents.kids.yahoo.co.jp/zukan/insects/card/0459.htmlートックリバチともいう。トックリバチは泥でとっくり形の巣をつくるのでこの名前がある。家の壁や枯れ草の茎など気にいった場所に泥をこねて巣をつくる。巣ができるとまず卵を1個産む。それからアオムシをたくさん詰めこみ、巣にふたをする。母バチが幼虫の世話をすることはない。ー
そ、そうだったんだ…。
どーりで何の変化もない訳だ。
☆フウセンカズラ
http://www9.plala.or.jp/mosimosi/flower/h/huusenkazura.htm改めてみるとかわいい。
もっと工夫すりゃよかったな。
イラスト・イラストレーター
http://www.okamuranaomi.com
スポンサーサイト
- 2008/07/26(土) 17:12:53|
- 日常
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3